おれん家の本棚

音楽・映画・書籍なんかのテキトーな感想。フツーにネタバレする。

クライヴ・バーカー「ラスト・ショウ」



血の本最終巻。
絶版になっているのをこつこつと1冊ずつ入手しては足かけ4年読んでいたので感慨深いものがある。
改めて驚かされるのはSFからスパイ活劇までに渡るバリエーションの豊富さと外れのなさでした。
この後のバーカーはヘルレイザーなど映画方面での活動の方が有名になったきらいがあるけれど、原点にして極に達したのは本シリーズでしょう。
1人の天才の絶頂期を示す傑作集。

Every body is a book of blood; Wherever we're opened, we're red

全ての肉体は血の本である。どこだろうと開いてみれば、赤に染まる

梶井基次郎「檸檬」



色んな版元から出てるんだけど(青空文庫でも読めます)、こっちの表紙が良かったので買っちゃいました。
意外と読みにくい気がします。文章を練りすぎてませんかね?
それは兎も角、表題作・「桜の樹の下には」と色彩感覚が鮮やかな作家であるな〜と思います。
病苦の中、かえって磨かれていった感性。美しいものを希求する魂。そんな純としたものを思い起こさせる掌編でした。

ジョナサン・サフラン・フォア 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」



911をモチーフにしてるけど、もっと普遍的な人間の悲しみを描いた作品でした。
物語に沿って挿入される写真だとか、視覚に訴える工夫が印象的。
混乱した登場人物による乱れた語り口など、言語化できない感情を描写することに主眼が置かれています。

f:id:Gangof4:20160424000615j:plain

だからこの本はあまり言い切るということが無くて捉えがたい結末を迎える。
全ての感情が言葉に出せる訳じゃないし、掬い取れない細かな感情の機微を描くにはこうするしか無かったということでしょう。
表現の可能性を感じる1作

ジャック・ケルアック「オン・ザ・ロード」



ビートジェネレーションのバイブルとして愛される名著。
小説とも散文詩とも取れる独特の言語感覚が魅力的でした。ビートって何なのと聞かれてもこーゆーのだよと言うしかない。
旧題の「路上」も良かったんだけど、原文の「On the Road」は複数の意味がかけられているのでこっちのが正確ではある。
ロードとは道であり途上でありタオなのです。
読んでて胸に去来するのは荒野のイメージで、これがアメリカ人の心象風景なんでしょう。生きることは動き続けること。道を行くこと。

テリーに、行くよ、と言った。
葡萄畑でぼくにそっけなくキスをすると、葡萄の列のあいだを歩いていった。
おたがい十二歩進んでから振り返った、愛は決闘だから。これが最後とばかりに見つめあった。

フレドリック・ブラウン「さあ、気ちがいになりなさい」



古き良きSFでした。すこしふしぎ。
どことなく星新一なフィーリングがあるのは星先生が翻訳したからだけでなく、星先生自身も影響受けたということでしょう。
・電獣ヴァヴェリの叙情性
・帽子の手品の不穏さ
・表題作のスケール
と懐の深さを感じます。他の作品も読んでみたいな〜と思いました。