おれん家の本棚

音楽・映画・書籍なんかのテキトーな感想。フツーにネタバレする。

ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟〈上〉」



上巻読み終えるのに1ヶ月かかりました。
金原ひとみは4ヶ月かかったそうなので健闘と言える、かもしれない。しらない。
登場人物紹介に終始する巻なので世間で絶賛される所以はまだ分かりません。きっとここで張られた伏線が活きるのでしょう。
中下に期待。

酉島伝法『皆勤の徒』

通勤中に読むには色んな意味でしんどかった…



家畜人ヤプーとかあんな感じ。解説読むまで何が起きてるか分からんかったわ。
異形SFの怪作!

”外回りはそれぞれが頭取という肩書きを持っており、従業者たちの首を鋭利な歯舌で切断して、結球させた通信葉に生首を封じるヘッドハンティングに長けている”

山本周五郎「青べか物語」

箱庭世界観


あらすじ
うらぶれた漁師町浦粕に住みついた“私"の眼を通して、独特の狡猾さ、愉快さ、質朴さをもつ住人たちの生活ぶりを巧みな筆で捉える。

一つの世界の構築度では指輪物語に比肩するのでは。あるいはゼルダかもしれない。
他人の妻を寝取って悪びれることもない、寸借詐欺を働き開き直る、そんな欲にまみれ薄汚れた民衆たちの生き様が肯定的に活き活きと描写されている。
汚物と隣り合わせの純愛が垣間見える瞬間にはあまりの美しさに息を飲みます。
清濁合わせて肯定するのが真のヒューマニズムなんでしょうな。今の文学界でここまで巨視的に現実を認識できる作家がいるかどうか。
文学が世界を作り出す力を持つことを示す、身震いするほどの傑作。

ジャレド・ダイアモンド「銃・病原菌・鉄(上)」



やっと上巻読み終わりました。僕は進化が遅れているのかもしれない…
ひたすら事例挙げて論証していくので長い長い。有意であることを証明するために必要なプロセスなんでしょうけど主張は自明なので省いちゃって欲しいです。
作者が知性派の原始人みたいな風貌してるのは狙ってるのかなと思いました。

f:id:Gangof4:20160723150104j:plain

ホイチョイ・プロダクションズ「新東京いい店やれる店 」



とても勉強になりました。
仮に色恋を抜きにしても、大切な歓待をセッティングする際に、いい年した大人が和民しか知らないというのは情けが無さすぎると思いませんか。
本書はバブルの仕掛け人ホイチョイ・プロダクションズの手によるだけあって東京という巨大な文化を理解するテキストに仕上がっています。
エリア毎に実用的な店を知っているというのは重要で(どの場面でも適切にアテンドすることが出来る)、この本を読むことで点ではなく面を押さえることが可能になります。
もちろん女人に使うと一層喜ばしいので効能のほどは今後の生活で実証していきたいと思います。

吉野源三郎「君たちはどう生きるか」



岩波少年文庫の創設者、吉野源三郎による有名な道徳本。前々からタイトルが気になっていたので読んでみました。
これちょうど第2次大戦前夜に発表されていて、閉塞していく全体主義社会の中で個の倫理を失うなとのメッセージ性が強い。
君たちとは即ち読者たる少年、次代の担い手たちを指しているのです。
意外なほどイデオロギー色は無くて、もっと普遍的なヒューマニズムをもって抑圧に抗しようとした試みが素敵でした。けっこー勇気をもらえる。

そこで、最後に、みなさんにおたずねしたいと思います。
君たちは、どう生きるか。

立川談春「赤めだか」

f:id:Gangof4:20160526232814j:plain

今まで落語における人情咄・怪談咄の位置付けを掴みかねていたんだけど、作中で談志の言葉を借りて「落語とは業の肯定」と言い切るのを見て初めて納得いった。
笑わせるだけが落語ではないのだ。
また文庫版の装丁が素晴らしくて、人間の弱さ悲しさ可笑しさを描いた談秋のエピソードを想起させる作りになっている。
咄を語るとは人の本質に近づくことなのだろう。存在の全てをもって。