おれん家の本棚

音楽・映画・書籍なんかのテキトーな感想。フツーにネタバレする。

小田実「何でも見てやろう」

 

海外放浪記の端緒として名高い1冊。
深夜特急のように定まったルートがある訳ではないのでとっ散らかった印象あるけど十分面白かったです。
解説を読んで思ったのは、小田実という人が終戦体験から出発しているということでした。
第3世界の貧困を自分の物として捉え、知る痛みとして感じる。
そこには弱者の視点、弱者の側に立とうという意志があって、もし仮にこの旅がなくても作者は社会運動に進んでいた気がします。


しかし私は、より広い世界を見るために先を急がねばならない。

フィリップ・K・ディック「ザップ・ガン」

同僚に押し付けられたから頑張って読んだ。

 
元々ディックは文章技術を問う作家ではないんだけど、これは手癖で書いたとしか思えませんね。
オタサーの飲み会レベルの与太噺なので面白いっちゃ面白いけどヤマナシオチナシイミナシです。
ザップガン、直訳すると「愚者の銃」ということでB級SFであることを自覚的に引き受けていると言える。英語版の表紙がどれもバカやってて笑ってしまいます。

f:id:Gangof4:20151022235815j:plainf:id:Gangof4:20151022235820j:plainf:id:Gangof4:20151022235830j:plain

 
酒場でギャグ混じりの社会批判を飛ばすディックの姿が見えた気がしました。

アンディ・ウィアー「火星の人」

原題はThe Martian、つまり火星人


あらすじ
有人火星探査が開始されて3度目のミッションは、猛烈な砂嵐によりわずか6日目にして中止を余儀なくされた。だが、不運はそれだけで終わらない。火星を離脱する寸前、折れたアンテナがクルーのマーク・ワトニーを直撃、彼は砂嵐のなかへと姿を消した。ところが――。奇跡的にマークは生きていた!? 不毛の赤い惑星に一人残された彼は限られた物資、自らの知識を駆使して生き延びていく。宇宙開発新時代の傑作ハードSF。

まさに宇宙版ロビンソンクルーソーでした。SFというだけでなくサバイバル物の系譜に連なる名作。
作者がギークを明言しているだけあってギーク的なギミックの数々が面白いです。
知識を武器に火星でジャガイモ栽培に成功する流れが熱い。
ぶっちゃけ人物描写は無きがごとしです。1年以上の孤独に人間て耐えられるものなの…
作者はネットから発掘された新人で、昔発表した『卵』という短編が面白いな~と思ってたらベストセラー作家になってました。つまりワシが育てた。

ちなみに映画化が決まっています。
 
なんでタイトル変えるの… 

デイヴ・エガーズ「ザ・サークル」

どうしてこんなことに


あらすじ
世界最高のインターネット・カンパニー、サークル。広くて明るいキャンパス、一流のシェフを揃えた無料のカフェテリア、熱意ある社員たちが生み出す新技術―そこにないものはない。どんなことも可能だ。故郷での退屈な仕事を辞めてサークルに転職した二十四歳のメイは、才気あふれる同僚たちに囲まれて幸せな会社生活を送りはじめる。しかし、サークルで推奨されるソーシャルメディアでの活発な交流は、次第にメイの重荷になっていき…。

今そこにある危機を描くディストピア小説。
インターネットの前提にある「情報の共有は善である」という考えが行き着く先を思考実験している。
そもそも人間は全ての情報を受け止めきるようには出来てないんだよね。見たくないもの、知られたくないものは山ほどあるから。
誰だってGoProで老親のセックスを配信なんかしたくないだろ?
そうした意味で存在の根本に迫るスリリングな読書体験でした。
善悪ではなく人間の領分を超えることが幸せとは限らないんだよ。

革新主義が世界を覆す
世界が初めて体験する直接民主主義

津村記久子「ワーカーズ・ダイジェスト」


あらすじ
大阪のデザイン事務所で働く傍ら、副業でライターの仕事をこなす奈加子。ある日、上司の代理の打ち合わせ先で、東京の建設会社に勤める重信と出会う。共に人間関係や仕事の理不尽に振り回され、肉体にも精神にも災難がふりかかる32歳。たった一度会ったきり、しかし偶然にも名字と生年月日が同じだったことから、二人はふとした瞬間に互いを思い出す。男女のささやかな繋がりを描くお仕事小説。

津村さんは現実を現実として捉えることが上手いと思うんだよな。極端な楽観も悲嘆もなく入り混じった世界観がある。
ただ生への肯定が通底にあって、それが一連の著作を読む価値のある/読まれるべき作品としているんじゃないかと。
作者自体は職業作家として大成しているので単純に「サラリーマンも悪くないですね、はい終わり」とはいかんのだけどね。
彼女は跳んだのだ。

もう家に帰って寝たいとは思わなかった。今日のいつかに、いずれそう思うことはわかっていたけれど、今はそう思わなかった 

論理トレーニング101題



大学入る前に読むように言われたんですけどね、結局卒業から5年後に読み終わりました。
内容は充実しているのでちゃんと読むと実力はつきます。しかし読み通すのキツい。。。 
なんかの授業のテキストにいいかもね。